本文へスキップ

最先端のものづくり技術で明日の日本を支える。

研究会・見学会

研究会開催予定

 研究会  開催日  連絡事項
第116回研究会 2024年 8月30日(金) 終了いたしました。参加者69名
第117回研究会 2024年10月11日(金)  工場見学会付き 日之出水道機器栃木工場見学
終了いたしました。参加者37名
第118回研究会 2024年12月 6日(金) 終了いたしました。参加者118名
第119回研究会 2025年 2月28日(金) 日本大学理工学部駿河台キャンパス タワー・スコラ2F S202教室にてハイブリッド開催予定 
第120回研究会 2025年 5月 9日(金) 日本大学理工学部駿河台キャンパスにて開催予定 
第121回研究会 2025年 6月20日(金) 日本大学理工学部駿河台キャンパスにてハイブリッド開催予定 


第119回研究会


「研削盤の自動化を支える可視化技術」

 開催日時:2025年2月28日(金) 13:00 ~ 17:00
 
 会  場:日本大学 理工学部 駿河台キャンパス タワー・スコラ2F S202教室
      〒108-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
      & Webex(ハイブリッド開催)

 開催案内:こちら

 申込締切:2025年 2月20日(木)

 労働者の不足により,どの業界においても自動化は必須のキーワードとなっている.研削加工においても,その傾向は同様であり,工作物をジグに取り付けるところから始まり,研削前後での工作物形状の自動測定など,研削盤でできることは多い.これらに欠かせないのがセンサを用いた可視化技術である.可視化と言っても幅が広く,実際に目視で確認するようなものから,研削抵抗などを測定しその加工状態を把握する可視化もある.そこで,研削にまつわる種種の可視化技術に着目し, 4名の講師の方々にご講演いただく。

13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:55 研削におけるインプロセスダイナミクス制御-スマート超砥粒ホイールを利用した研削加工- 有明工業高専
柳原 聖 氏
13:55~14:45 研削加工時のAE信号を用いた工作物表面粗さ推定技術の開発 福井大学
今 智彦 氏
14:45~15:05 <休憩> 
15:05~15:55 研削抵抗による工作物形状の予測と自動化研削 ナガセインテクレックス
板津 武志 氏
 15:55~16:45 センタレス研削盤に見る研削抵抗の見える化と工場の自動化技術 ミクロン精密
髙橋 征幸 氏 
 16:45~16:55 閉会挨拶
 17:10~19:10 技術交流会(タワー・スコラ1Fカフェ) 
 司会・企画担当 林 偉民、横田 祥子、山田 高三


申込方法


・Googleフォームによる申込
  ※複数名で参加される方は、一人ずつ回答をお願いいたします。
   代表者がまとめて回答する場合、フォーム回答後に表示される「別の回答を送信」をクリックして、
   一人ずつ回答を送信してください。

・メールまたはFAXによる申込:
   ※技術交流会に参加希望の方は、2枚目も提出するようにお願いいたします。

  SF委員会事務局
  【FAX】048-858-3709
  【e-mail】sf-office@mech.saitama-u.ac.jp

 
 申込期限:2025年 2月20日(木)まで

  • 会員は
     対面参加・・・5名/社まで参加できます。
     オンライン参加・・・アクセスできるPCは、原則として2台/社までとさせていただきます。なお会員限定ですが、これ以上のPC台数を接続されたい場合は、事務局にご相談ください。接続数に余裕がある場合に限り対応いたします。
  • 非会員は¥15,400/回(消費税10%含む)でご参加いただけます。上記申込書によりお申込みください。入金が確認でき次第参加証をお送りいたします。
     対面参加・・・2名/社まで参加できます。
     オンライン参加・・・PC2台/社まで参加できます。
    ※非会員とは当専門委員会に年会費を支払っていない企業を指します。砥粒加工学会の学会員とは異なりますのでお間違いないようにお願いいたします。
  • 開催日2日前までに会議アドレスとテキストダウンロードアドレスを記載した「参加証」をメールにて送付いたします。
  • 非会員でテキストのダウンロードサービスのみをご希望の方は、研究会終了後に¥15,400円(消費税10%含む)で申込を受け付けます。
  • 当日キャンセルの非会員には、すでに準備に費用がかかっているため参加費を請求致します。
  • 配布テキストの取り扱いについてはご注意ください。他社への開示、複写、転載など著作権侵害にあたる行為は絶対になさらないようにお願いいたします。申込時に署名をしていただきますのでご理解の程お願い申し上げます。


アカデミア制度
 非会員のアカデミア人材の参加を推奨すべく,新設いたしました。1回の研究会にお得に参加いただけますので,是非ご活用ください。
 ・大学・大学校・高専・公共研究機関に所属される方を対象とします。
 ・当該の1回の研究回参加のみを対象とします
 ・参加費6600円(1人当たり.対面もオンラインも同額.消費税10%を含む)
 ・大学または公共研究期間に所属する若手の方は下記若手育成奨励制度をご活用ください。
 ・Googelフォームよりお申込み下さい。

若手育成奨励制度
 大学または公共研究機関に所属される同分野の若手研究者を対象とし、研究会参加を奨励しております。SF事務局までメールまたはFAXにて若手研究者用申込書をご送付ください。運営委員会の審議を経て後日参加の可否を通知いたします。






第120回研究会予告


「砥粒加工におけるシーズ技術とユーザーニーズの共創」

 開催日時:2025年 5月 9日(金)予定
 会  場:日本大学駿河台キャンパス&Webex 開催予定

 参加受付期間:2025年3月~4月18日予定
 ※期間外は受け付けておりません。

 
講演1 ショートプレゼンテーション(3min×30社)
講演2 パネル展示

バナースペース

問い合わせ先:SF委員会事務局

〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学理工学研究科
生産環境科学研究室気付

FAX:048-858-3709
Mail:  
  sf-office@mech.saitama-u.ac.jp