研究会 | 開催日 | 連絡事項 |
第116回研究会 | 2024年 8月30日(金) | 終了いたしました。参加者69名 |
第117回研究会 | 2024年10月11日(金) | 工場見学会付き 日之出水道機器栃木工場見学 終了いたしました。参加者37名 |
第118回研究会 | 2024年12月 6日(金) | 終了いたしました。参加者118名 |
第119回研究会 | 2025年 2月28日(金) | 終了いたしました。 |
第120回研究会 | 2025年 5月 9日(金) | 日本大学理工学部駿河台キャンパスにて開催予定 20周年特別企画 |
第121回研究会 | 2025年 6月20日(金) | 日本大学理工学部駿河台キャンパスにてハイブリッド開催予定 |
「SF委員会 20周年記念 技術フォーラム
ものづくりにおけるシーズ技術とユーザーニーズの共創」
発表と交流で築く20年のあゆみ 記念イベントで
あなたの研究・技術・商品等をアピールしませんか?
開催日時:2025年5月9日(金) 13:15 ~ 17:00
会 場:日本大学 理工学部 駿河台キャンパス 1号館6F CSTホール
〒108-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
対面開催
開催案内:こちら
申込締切:2025年 4月18日(金)
2005年3月に発足した次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会(SF委員会)は、本年で20周年を迎えます。この節目を迎えられたのは、会員の皆様のたゆまぬ探究心と研鑽、そして本分野に関わる方々の支えがあってこそです。固定砥粒加工プロセスは、ものづくりにおける重要な研究・技術開発の対象であり、今後もその位置づけは変わりません。このたび、20周年を記念し、会員の皆様が相互に交流できる特別イベントを開催いたします。本イベントは、会員同士のネットワークを広げるだけでなく、学術界の専門家や学生と直接意見を交わす貴重な機会となります。これまでの研究成果や技術開発の取り組みを発表し、活発な議論を通じて新たな視点を得ることで、本分野の未来に向けた次の一歩をともに踏み出しましょう。ぜひ、ご自身の研究や技術開発の発表を通じて、本イベントをさらに実りあるものにしてください。皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。
13:00~13:15 | パネル設営(発表者にポスターを貼っていいただく準備の時間) | |
13:15~13:20 | 20周年を迎えるにあたって | SF委員会委員長 日本大学 山田 高三 氏 |
13:20~14:50 | ショートプレゼンテーション(3分間程度) | |
14:50~16:45 | パネル展示 パネルサイズ(横85cm縦120cm) A0サイズ1枚のポスター,または,A4サイズ8枚程度をご用意ください |
|
16:45~16:50 | 閉会挨拶 | |
17:10~19:10 | 技術交流会 | |
司会・企画担当 | 森田 晋也、高嶋 和彦、菅 洋志 |
「究極の半導体素材ダイヤモンドを加工する」
開催日時:2025年 6月20日(金)予定
会 場:日本大学駿河台キャンパス&Webex 開催予定
参加受付期間:2025年5月~6月5日予定
※期間外は受け付けておりません。
講演1 | 仮題:半導体基板用ダイヤモンドの現状と今後 | Element Six 講師依頼中 |
講演2 | 仮題:ダイヤモンドのレーザスライシング | 東京科学大学 徳永大二郎 氏 |
講演3 | 仮題:ダイヤモンド基板のUV援用研磨 | 熊本大学 久保田章亀 氏 |
講演4 | 仮題:ダイヤモンド基板のプラズマ援用研磨 | 大阪大学 山村和也 氏 |
〒338-8570
埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学理工学研究科
生産環境科学研究室気付
FAX:048-858-3709
Mail:
sf-office@mech.saitama-u.ac.jp